時間は作るものだろ?

より効率的によりシンプルに

LINE PayとKyash!どっちがいいの?

 

f:id:mudamaketime:20180704232843j:image

おはようございます。うち(@pipupiipuu)です。

 

キャッシュレス化が進んでいく中でプリペイドカードも色々と出てきていますね。

 

クレジットカードと違って当月のうちに精算ができ、なおかつしっかりポイントも付く。

 

チャージも残高確認もアプリからスムーズ。


家計簿アプリと連携もできるので、

設定を済ませておけば決済の内容が自動で家計簿をつけることごできます。

 

 

 

プリペイドカードで主要なところである

LINE PayKyash

この2つを比べていきます。

 

 


LINE PayとKyash個人間の送金アプリの機能もメインですが、

今回はリアルカードの利便性で比べていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

LINE Pay VS Kyash

 


【チャージの利便性】


LINEpay

銀行口座を登録しておけばすぐに入金が可能。操作も楽に行えます。

f:id:mudamaketime:20180701080718p:image

 

 

その他にATMチャージやコンビニチャージなどもありますが、

銀行口座からのチャージが便利ですね。

 

 

f:id:mudamaketime:20180701070549j:image

 

 

ATMにもコンビニにも行く必要がなく、お札を触る必要もありません。

 


それとオートチャージ機能

これが素晴らしいです。

 

チャージが必要になる条件金額の設定もオートチャージする金額も1,000円単位で設定ができる。

 

例えばこんな風に設定できます。

残高が10,000円を下回った場合に10,000円をオートチャージする

 

 

f:id:mudamaketime:20180701080550j:image

 

買い物をしてチャージ金額残高が9,000円になった場合、

オートチャージで10,000円が銀行口座からチャージされ残高が19,000円になる、

というものです。

 

使い勝手がとてもいい。

 

 

 

プリペイドの欠点としてチャージが手間であること、

手間を減らそうとすると大きな金額を一度に入れておかなければならないことがあります。

 


LINE Payのオートチャージであれば一度に大きな金額を動かす必要もないです。

 

 


Kyash

クレジットカードと紐付けての自動チャージ

これは便利。

 

f:id:mudamaketime:20180701072020j:image

 

チャージの手間が要らない上に大きな金額を決済しても残高不足の心配がなく安心。

 

でもどうなんでしょうね。

 

Kyashのリアルカードを作るということはプリペイドを使おうとゆう人ですからね。

クレジットカードからの引き落としをのぞむのでしょうか。

 

LINE Payと比べると、口座からお金が落ちる訳でないので使いすぎの心配が残るかもしれない。

 

 

 

クレジットカードを除くとコンビニ払い、銀行ATM(ペイジー)からの入金。

手間かがかかりすぎるので微妙です。

f:id:mudamaketime:20180701072010j:image

 

 

 

優位性があるのは

LINEpay

ですね。

 

 

 

 

【ポイントの付与率】

 

LINE Pay
LINE Payは利用金額によってマイカラーというランクが決まり、

0~2%の間でランクによって付与率が変わってきます。

 

f:id:mudamaketime:20180701072258j:image


それとLINE Payは2018年8月より1年間、

LINE Payのコード支払いの利用に限り、各カラーで定められたLINEポイントの還元率に3%を上乗せしての付与を予定しています。

つまり一番上のランクであれば合わせて5%のポイントが付くということになります。

 


ただネックになるのがQRコード決済が広まっていくかどうか、ということですね。

 

今は使えるお店が少ないですからね。これから牛丼の松屋自動販売機での導入が予定されているようです。

 

 

 

kyash

Kyashは一律でポイント付与が2%

ポイントも高く、シンプルでいいですね。

 

 

 

優位性があるのは

いまの時点ではKyashでしょうか。

QRコード決済の広まりが今後期待できるようであれば、LINE Payが良いと思います。

 

 

 

 

【アプリの操作性】

 

LINE Pay
LINE Payはボタンも多くてごちゃごちゃしてますね。

 

f:id:mudamaketime:20180701072732p:image

 

ただLINEアプリをもともと入れていれば、アプリ1つ増やさなくていいとゆうのはありますね。

 

 

 

Kyash

それに比べてKyashはシンプルな画面で操作性でとても使いやすいです。

 

f:id:mudamaketime:20180701083608p:image

 

 

アプリの操作性で優位性があるのは

Kyashでしょう。

 


【カードのデザイン】

 

LINE Pay

LINE Payは色々と種類を選ぶことができますが、シンプルな真っ黒を除くとどれも子供向けな印象がしてしまいます。

f:id:mudamaketime:20180701072830j:image

 

 

Kyash

これはKyashでしょう。

 

f:id:mudamaketime:20180701083536j:image

 

 

カードのデザインで優位性があるのは

Kyash

 でしょう。

 

 

 

 【まとめ】


チャージの利便性

LINE Pay

 

 

ポイントの付与率

現状ではKyash

QRコード決済が広がるようであればLINE Pay

 

 

アプリの操作性

Kyash

 

 

カードのデザイン

Kyash

 

こんなところでしょうか。

 

 

 

 

どこを重視するのかは皆さんそれぞれ違いますから、

参考程度にしてみて下さい。

 

私はLINE Payのオートチャージがとてもお気に入りなので

LINE Payを使っています。

 

 

 

 

【アプリのダウンロード】

LINE

iPhoneアプリのダウンロードはこちら

Andoroidアプリのダウンロードはこちら

Kyash

iPhoneアプリのダウンロードはこちら

Andoroidアプリのダウンロードはこちら

 

 

 

 

関連記事はこちら

財布いらない

LINE Payが決済手数料無料に!【図解解説】

LINE PayのQRコード決済を使ってみた

マネーフォワードの家計簿アプリ

 

 

LINE Payが決済手数料無料に!【図解解説】

先日、LINEはLINE Payの利用拡大を狙い、加盟店の初期費用と決済手数料を期間限定で無料にするキャンペーンの実施を発表しました。

 

お店はキャッシュレス決済を導入する際の初期費用も、決済の度にかかるの決済手数料もゼロ円になります。

 

これは大きいことなんですよ!

 

まずクレジットカードを例に決済手数料の仕組みについて見てもらおうと思います。

 

 

 

クレジットカードの仕組み

 

消費者はクレジットカードを使うことによるメリットがたくさんありますよね。

 

  • 現金払いの手間がない
  • ポイントが付いてお得
  • 支払いをまとめて翌月にすることができる

 

 

 

ではお店がクレジットカードを導入するメリットはなんでしょうか。

 

  • クレジットカードを使いたいお客さんの集客が見込める
  • 現金を扱うリスク(盗難・紛失)が減る 

 

集客が見込め売り上げアップが期待できるんです。

 

 

しかし、お店にはクレジットカードを導入するデメリットもあります。

 

  • 決済手数料がかかる
  • 導入に費用がかかる

 

これがお店にとってとても負担になってしまうんです。

 

お客さんがクレジットカードで決済する度に3%ほどの手数料をカード会社に支払わなければいけないのです。

 

お店からしたら売り上げから原価やコストを引いて、さらに3%の手数料がかかり利益が減ってしまう。これは店の経営としても大きな問題ですよね。

 

f:id:mudamaketime:20180630194628j:image

 

その他の費用として、導入時の初期費用がかかったり、決済のための機器を準備しなければいけなかったりするのです。

 

クレジットカードを導入すれば利便性が上がり、集客ものぞめることは分かっていても、小さな商店などでは手数料の負担を考えて導入できないままのお店が多くあるです。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今回のLINE PayのQRコード決済は初期費用、決済手数料を無料にするキャンペーンです。

 

 

お店側はクレジットカードなどで決済の度に3%ほどの決済手数料を負担していましたが、それが不要になるのです。

 

QRコード決済なので、スマホタブレットが決済機器の代わりになり、「LINE Pay店舗用アプリ」をダウンロードするだけでバーコード読み取りの決済が可能になるのです。LINEが無償で提供していくそう。

 

 

 

従来のクレジットカード決済でかかっていた手数料

 

f:id:mudamaketime:20180630202734j:image

 

 

LINE Payではなんと無料に!

 

f:id:mudamaketime:20180630202725j:image

 

 お店の立場になってみるとこの手数料がいかに重要なことが分かりますよね。

 

決済手数料も導入費用もゼロ円で決済サービスが使えるのですから。

 

 

このLINE Payのキャンペーンは8月1日から始まり、3年間手数料がゼロ円になるということです。

 

問題はQRコード決済対応となるお店がこれからどれだけ増えていくか、ということがネックですね。

QRコード決済をしたくても今現在は使えるお店はごく限られてしまっていますからね。

今後、牛丼の松屋自動販売機では導入を予定しているようです。

 

 

 

関連記事はこちら

LINE PayのQRコード決済を使ってみた

財布いらない

LINE PayとKyash!どっちがいいの?

1ヶ月目の成果報告

 

f:id:mudamaketime:20180630205612j:image


1ヶ月目(6/14~6/30)の成果報告です。

 


月の途中で始めたので実質17日ですが、

月末で締めたいので今月は17日で1ヶ月としようと思います。

 


毎月記録として残していきます。

 

 

【結果】

 

更新記事数             19記事/17日

月pv                        400pv

最高デイリーpv  98pv

確定報酬                 0円

 Twitterフォロワー  21人

 

 

 

【経過】


1ヶ月目は戸惑いだらけでした。

 

当初は1日1記事をひねり出すのに目一杯。


その上、サイトデザインやアナリティクスなど、訳分からずに混乱!


まぁブログ始める人は皆さん同じことですよね。

 

 

 

 
ブログ始めて7日目で1日98pv!

100pv近くいった!

なんで?継続が結果に?でもまだ7日目…

 

 

 


と思ったら翌日は6pvにがた落ち。

レアケースで一喜一憂していてはいけないですね。

 
安定して上げていけるよう努めていきます。

 

 

 

 

あとTwitterをなめてはいけないですね。

 

フォロワーの方からいろいろと知恵をいただいたり、

書籍の記事を書いたらまさかの出版社からリツイートされたり。

 

f:id:mudamaketime:20180630220850j:image

(記事はこちらから)

 

 

まだまだTwitter使いこなせておらずどうしたものか。(もともと饒舌でもない。)

フォロワーは21人(´;ω;`)

まぁこれでもフォローして下さる方がいたり、いいねやリツイートして下さる方がいるので大変ありがたく思っています(^^)

 

 

【ブログ運営に掛かった費用】

 

はてなブログ無料版           0円/月額

書籍                             1,706円

アイコン作成                  500円

 

 

 書籍

世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生

世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生

 

 

アイコン作成はココナラで

そらさんの丁寧なレポを見てココナラに即決しました。

こうしてご縁ができるのも嬉しいことですね。

 

 

 

【2ヶ月目の課題】

 

アフィリエイト広告の研究

自分のブログと相性のいい広告…う~ん

アソシエイツもA8しか使えていない。

 


Amazonアソシエイト

どうやったら審査通るんだろ?

 


Googleアナリティクス

まるで使いこなせてない。

アクセスの分析を学び改善点をさぐる。

あとTwitterやブログにはどこまで載せていいんだろう?

 

 

・記事の見直しと修正

今は書きっぱなし状態。

よくないので時間作ります。

 

 

 

Voicy(ボイシー)とは?

 

Voicy(ボイシー)ご存知ですか?

 

2016年9月からサービスリリースされ、声のブログとして注目を集まている音声メディアのサービスです。

最近ではインフルエンサーや著名な起業家も配信を始め、知名度を上げ始めているようです。

 

利便性の高いラジオのようなものをイメージしてもらえればいいかと思います。

 

 

 

  

 

  Voicy(ボイシー)の魅力

 

 

手軽に聞ける

 

Voicy(ボイシー)で配信された音声は過去の放送すべてをさかのぼっていつでも聞くことができます。

放送時間も10分程度のものが多いので、すきま時間に聞くにも適しています。

 

 

 

操作性がスムーズ

 

操作が非常にスムーズです。

上部のバーからランキング、注目チャンネルや新チャンネル、その他ジャンルを選ぶことができます。

f:id:mudamaketime:20180627235321j:image

 

チャンネルを選択すると最新もしくは過去放送から好きなものを聞くことができます。

また1回の放送で複数の見出しに分かれていますので、1回分を流し聞きすることも好きなところだけを聞くことも可能です。

f:id:mudamaketime:20180627235336p:image

f:id:mudamaketime:20180627235342p:image

 

 

 

テーマが多岐にわたる

 

テーマが非常に多いです。

・ニュース

・ビジネス

・政治/経済

・英語

・エンタメ

・アニメ/ゲーム

・IT

・スポーツ

・映画

・競馬

・健康

・美容/ファッション

・恋愛

・働き方

・雑学

・朝

・通勤

・寝る前

・笑いたい

・学びたい

・まったり

・方言

 

 

 

音声だからこそいい

 

Voicy(ボイシー)で配信されている方は話し方が皆さんお上手なんです。

声の特徴などもあいまって頭にとても残りやすい。

 

また、ながら聴きにも適しています。

スマホではSNSやニュースアプリ、キューレーションアプリなど、手が空いてれば見たいものだらけですよね。

 

Voicy(ボイシー)であればスマホを操作できないような移動中などの時間を有効活用できますし、Voicy(ボイシー)で音声を流しながら他のアプリを立ち上げて見ることもできます。

 

なのでニュースアプリを見ながらVoicy(ボイシー)を聴く

SNSをしながらVoicy(ボイシー)聴く

 

ということも可能になります。

 

 

 

 

おすすめチャンネル

 

 

イケハヤ仮想通貨ラジオ/イケダハヤトさん

 


イケハヤさんは高知の田舎に住まれている32歳のブログーの方です。

若くしてブログで成功され、去年の年商は1.5億にもなるそう。

 


そんなイケハヤさんの話は仮想通貨やビジネス、地方移住、ブログのことなどを配信されています。

 


イケハヤさんは極度のサラリーマンアンチ。労働なんて無駄なこと、という考えのもと自身の仕事やビジネスで成功するための話、地方移住がイケているという話、仮想通貨の未来についての話などを配信されています。

 


 

 

 

仮想銀座高級クラブ「かほこ」/経沢香保子さん

 


リクルート楽天などでのキャリア経験があるバリバリのキャリアウーマンにして現在は育児支援事業を行うキッズラインの社長。離婚も経験されており豊富な人生が経験。

 


経沢さんはリスナーの悩み相談に答えられている回が非常に多いです。

 


女性ならではの悩みや夫婦、家族間についての悩み、また仕事や人生相談まで様々です。

経沢さんの豊富な人生経験やビジネス経験からか、悩み相談に対する説得力がすごいんです!

恐らくあなたもVoicy(ボイシー)越しで経沢さんにすがりたくなってしまうでしょう。

 

 

 

 


エーロナイトニッポン/田端信太郎さん

 

2018年2月までLINEの上級執行役員を務め、現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイのコミュニケーションデザイン室の室長。

最強のサラリーマンと呼ばれ、物議をかもすツイートで炎上することも度々。

 


田端さんはエロネタ、アイドル、悩み相談などを配信されています。

お忙しいのでしょう、更新頻度は少なめです。

 


熱中しているアイドルの魅力について力説されたり、終始エロネタでトークをしたりといった内容です。

人生相談バトルでは酔っ払いながらゲストとともに若者の悩み相談に答えるというものです。これが田端さんの魅力を感じられます。ガサツな喋り方も上手な営業トークのように引き込まれる話を展開していき、悩み解決を図っていくというものです。

 

 

 

アプリをダウンロードして聞くことができます。

 

Androidアプリのダウンロードはこちら

iPhoneアプリのダウンロードはこちら

 

 

 

 

美人社員も退職勧奨と隣り合わせ!?サイバーエージェントのミスマッチ制度

 

f:id:mudamaketime:20180627205708j:plain

 

サイバーエージェントはAbemaTVやアメブロで知られるネット系のベンチャー企業です。

AbemaTVが話題になっているのでご存知の方も多いと思います。

正社員数は1,500人超えの企業。

2000年3月に東証マザーズに上場し、2014年9月には東証1部へ上場市場を変更。

 


東証マザーズは今後の成長性が期待できるベンチャー企業向けの市場

東証1部は株式市場の中で一番敷居が高く審査も厳しい市場。つまり企業として価値が高く社会的に認められているということです。

すなわちマザーズから東証1部への変更というのは企業が成長してランクが上がったということです。

 


 

突然ですが皆さん、サイバーエージェントにどんなイメージをお持ちですか?

 


女性社員が美人で華やか?

株価も右肩上がりの優良企業?

優秀な人材が多くて高給取り?

 


そうは言ってもやはりベンチャー企業

ミスマッチ制度という人事制度を知って衝撃的でした。
 

 

ミスマッチ制度とは、

・下位5%をD評価とする。

・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。

・仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、文化の合わない人が対象となります。

 
評価に関しては、上司だけでなく、人事、役員も加わった責任の元に行います。

嫌われたくないや傷つけたくないといった理由でD評価を全くつけられない上司は、

何度か続くとその人がD評価となります。

この制度を何度か繰り返すうちに本当にD評価をつけるべき人がいなくなるかも

知れません。その時には、それでも脱落者を探すのではなく、ゼロで構いません。

渋谷で働く社長のアメブロより引用

 

 

 

 


外資系企業などでは相対評価で下位何%に退職勧奨といこともあります。

しかしミスマッチ制度はこういった単なる成果主義とは違い、パフォーマンスや成果だけを見て退職勧奨の対象を抽出している訳ではないようです。

 

 

 

 


サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というスローガンを掲げています。これはHPにもビジョンとして大きく掲載されています。

 

サイバーエージェント ビジョン

 


会社として積極的にその解釈はしていないようですが、

重要なのは社員がそれぞれの思う「21世紀を代表する」という考えを持ち、

その目標に向かって主体的に仕事に取り組んでいるか、ということです。

 


それがつまりは会社と価値観が合うということになります。

 

 

 

 

ミスマッチ制度は厳しいようですが、この会社で成長や昇進の見込みのないことを

率直に伝えることのほうがよほど誠実だと思います。

 

本人のためにも、会社の文化と肌が合わず、いつも不満を感じている人は、

一度しか無い人生の時間を無駄づかいすることなく、できるだけ若いうちに転職

するべきだと私は思ってます。

また会社の価値観と合わない人に対し、どうして21世紀を代表する会社を創ら

なければならないのか、から経営陣が説明しなおすつもりはありません。

 
誰にでもみんなに優しい会社は、いずれみんなを路頭に迷わせてしまうだけです。

優秀な人に存分に報いるためにも、メリハリの効いた人事制度を心がけて

いくつもりです。

渋谷で働く社長のアメブロより引用

 

 

厳しい制度ではあるも本人のキャリアのためにもプラスになるという考えのようです。

 

 

 


サイバーエージェント社長の藤田さんのブログに記事が上げられたのが2011年10月のこと。

 


これで100人程がミスマッチ評価の対象となり、そのうち50%程の人が退職しているようです。

 

 

このミスマッチ制度が要因かは定かではないも、企業の急成長の裏にはこういった事情もあるようです。

 

 

 

 

カップラーメンの “後入れスープの素” に思うこと

f:id:mudamaketime:20180625192928j:image

 

 

カップラーメンの“後入れスープの素”について少し考えました。

 

 

かやく、粉末のスープの素、液体のスープ素など色々入っていますよね。

 

この中で“液体スープの素”はお湯を注ぎ3分たった後から入れる、という指示のものが多いかと思います。

 

メーカー側からすると少しでも美味しく食べて欲しいという思いからくるものでしょう。

当然のことですよね。

 

 

 


この“後入れスープの素”をお湯を注ぐより先に入れてしまうとどうなるのか、ちょっとネットで調べてみました。


・脂分が麺にまとわりついてしまう

・香り成分が飛んでしまう


ということが起こるそう。

そのため、液体スープなどはより美味しく頂くために後から入れることになっているようです。

 

 

 


ふと考えたこと、ではこの美味しく頂けるとは一体どれくらいなのだろかと。


正しい手順で作ることで仮に美味しさが1%増すとしたなら、

わざわざその1%のために手間をかける必要があるのかどうかということです。

 

 

 

 

メーカー側はカップやかやくの袋に“後から入れて下さい”と明言しているものが多いかと思います。


予測できるメーカー側の意図としては、

消費者の手間が増えたとしても少しでも美味しく食べられることがメーカーとして望ましい。


しかし消費者側言われるがままでいいのでしょうか。

手間と美味しくなる度合い。

この2つを天秤にかけて、どちらを優先するか判断するべきなのではないのでしょうか。


手順通りに作るのが当たり前とされていて、なにも考えずに指示通りに作り疑問を持たない。

これが自分にとって損なのではないかと思い至りました。

 

 

 

 

私個人が出した結論は、

グルメでもなく細かな味の違いも分からないので、すべて先入れで面倒な手間を省きたい。

 

 

なにが言いたいかと言いますと、

 


常識なんて人為的に作ることだって可能であり、ムダなことだってあり得るということです。

近未来の恋愛を予言した『はるか』

f:id:mudamaketime:20180625192953j:image

 

 

先日読んだ小説を紹介します。

ネットでも話題になった『ルビンの壺が割れた』の著者である宿野かほりさんの2作目の作品『はるか』です。

 

はるか

はるか

 

 

 

 

 

 

 

 

あらすじ

 

幼いころに出会った初恋の相手である“はるか”。

彼女と運命的な再開を果たし結婚に至るもその1年後、不慮の事故により彼女を亡くしてしまう。

その後、人工知能の研究者となった賢人はAIとしてかつての恋人をよみがえらせる。

 

 

 

AIを完成させるまでの過程
その理論的かつ現実味のあるアプローチ

 

「実は知性とは何かというとは、すごく難しい命題でもあるんだ。乱暴に言ってしまうと、機械に知性がなくても、知性があると人間に錯覚させてしまえば、そこに知性があるということになる」『はるか』P50より引用

「今のは口が滑ったかもしれない。厳密に言えば、AI自身に思考回路はない。これは、人間のように考えてしゃべることはできないということだ。でも、同じリアクションをすることはできる」『はるか』P66より引用

チームは、はるかの性格をデータに組み入れていった。性格や感情を膨大な項目に分けて、それらをデジタル的に数値化していくのだ。性格分析には、はるかが生まれて亡くなるまで、どのように過ごしてきたのかという情報も必要だった。そのため「はるか追跡チーム」を結成し、はるかの両親や弟、友人および知人たちから、はるかとの思い出や印象を取材させた。『はるか』P69より引用

 

AIを作っていく過程が細かく描かれています。どうして機械が意思を持つことができるのか、意思を持つとういのはどういうことなのか、それは人間とどう違うのか。

かといって難しく感じたかと言うとそうでもありませんでした。分かりやすく平易な言葉で話が進んでいきます。

AIに関する小説を難しいと思っている、ハードルが高いと感じている方にも読みやすい話だと思います。

 

 

 

AIの葛藤、人間の葛藤

 

賢人は最愛の恋人をAIとしてよみがえらせ、再開を果たします。

しかし、そこには18年の隔たりがあり、かつてと環境も違えば境遇も年齢も違う。

よみがえったからこその喜びと苦しみ。それらを賢人とAIのはるかは乗り越えていけるのか。また、周りはどう巻き込まれていくのか、というところも見どころです。

 

 

 

人間とAIの境 

 

「でも、本当はAIには性格や感情なんかないんでしょう。あなた自身がそう言ってたわ。性格や感情のようなものに見えるだけで、本当は単なる数学的なプログラムだって」『はるか』P147より引用

 「機械よ!はるかに人格なんかないのよ。あなたが言っていたように、あれはプログラムよ。プログラムに沿って喋っているだけ」

「違う。はるかには人格がある。会話を理解するし、反応も一律じゃない。その証拠に感が方も変わっていく」『はるか』P185より引用

 

賢人は研究のためだと自分自身に言い聞かせながらもAIに特別な感情を持つようになってしまいます。

またAIは、よみがえったことに満足しているも、より多くを望むようになってしまいます。

人間とAIの共存は叶うことなのかどうか、というところも肝になってきます。

 

 

 

 AIの変化

人工的に生み出されたAIは一体幸せなのだろうか。

かつての恋人やその妻に対して感情的な意思をもってしまったとき、膨大な知識と知恵を持ったAIはどのような行動に出てしまうなか。

終盤から結末までのスリルはたまらないです。

 

 

 

 

印象として1作目の『ルビンの壺が割れた』とは違った面白味のある作品でした。

 

 

はるか

はるか